MENU
リバー
地方実家暮らしの独身女
どこにでも居そうな健康的な凡人。
生涯ひとり身かもしれないことを想定して、お金、美容、健康、孤独と向き合いはじめる。

2021年から資産運用をはじめ、30代で資産4000万円保有をゆるく目指す。

2024年1月時点:約2500万円保有
・銀行預貯金
・NISA
・iDeCo
・個別株
・保険
(除く:仮想通貨)

【Vol.6】下落して当たり前

当ページのリンクには広告が含まれています。

この記事はインデックス投資を『今年はじめた』『はじめようとしている』という初心者の方向けに書いています。

目次

株価は下落して当たり前

今年の8月頭、株価が下落して狼狽売りしたり、NISA自体をやめてしまったという話を耳にしました。

もったいない。せっかくスタート地点に立っていたのに。

NISAのシミュレーションをすると、“右肩上がりの直線”を描くから株価が下落すると慌ててしまうのは分かります。

ですが株は生きもの。
右肩上がりの直線を描くようにうまくいく訳ありません。

そこで私のインデックス投資の資産推移をお見せします。
黒色の線が投資元本、青色の棒グラフが評価額です。

2022年12月、明らかに元本を割ってしまっています。
実は他にも9月、2023年1月もマイナスになっていました。

このとき積立をはじめて1年以上が経過しています。
それなのに元本を割ってしまうことは往々にしてあるのです。

“インデックス投資は時間を味方にする”
のが鉄則です。

最低でも20年くらいは手を付けない
むしろ見ないで忘れる

くらいが良いかもしれません。

実際にその後の資産は順調に増え、
現在(2024年9月18日時点)の運用利回りは+約19%ですが
将来的に+5%程度あれば良いと思っています。

おすすめのシミュレーションサイト

株価が暴落して気持ちも暴落してしまったときは
今ではなく将来を思い描いて現実逃避しましょうw

誰もが知る分かりやすくておすすめのシミュレーションサイトを紹介します。

金融庁つみたてシミュレーター』 

3パターンでシミュレーションできるのもGOOD!

どのパターンでも想定利回りは3~8%程度でやってみましょう。

【パターン1】将来いくらになる?

「月々◯円の積立投資を◯年間する予定」
「月々◯円を◯年間ならできそう!」
という場合に

『将来いくらになる?』

かをシミュレーションしてくれます。

【パターン2】毎月いくら積み立てる?

「◯年後に◯円になっててほしい!」
という場合に

『毎月いくら積み立てればいいの?』

かをシミュレーションしてくれます。

【パターン3】何年間積み立てる?

「月々◯円の積立投資を続けて将来◯万円になっててほしい」
という場合に

『何年間積み立てれば良いの?』

かをシミュレーションしてくれます。


どのシミュレーションがおすすめとかではありません。

置かれた立場や状況で違うと思いますし、
様々なパターンで想定してみると良いと思います。

目指したい場所

私も実践している新NISAのつみたて投資枠の満額である月々10万円を20年間続けると想定して
【パターン1】でシミュレーションしてみました。

《例1》

  • 毎月の積立金額 10万円
  • 想定利回り(年率) 5%
  • 積立期間 20年

その結果は

将来の運用資産額 4,110万円
元本 2,400万円
運用収益 1,710万円

将来の資産額が4000万円以上あります。

今年の5月に「老後資金4000万円問題」という報道がされましたが
頑張ってここは目指したい場所ですね。

月々10万円は厳しいけど
まだ若いし時間はあるから30年間はできる!
という場合だと【パターン2】でやってみると良いと思います。

《例2》

  • 目標金額 4,000万円
  • 想定利回り(年率) 5%
  • 積立期間 30年

その結果は

月々 48,062円

将来の運用資産額 4,000万円
元本 1,730万円
運用収益 2,270万円

月々4.8万円なら頑張れそうでしょうか。

ここで一つ気づくことがあります。

《例1》

積立期間 20年
元本 2,400万円
運用収益 1,710万円

《例2》

積立期間 30年
元本 1,730万円
運用収益 2,270万円

積立期間が長い方が元本が少なく済み
なおかつ運用収益は大きくなります。

(例2の目標金額を4,110万円に設定しても、元本は数十万の違いなのでここでは誤差としましょう)

以上のことから

下落相場、上昇相場であろうとなかろうと
とにかく早く投資をはじめよう!

と多くの人が言う理由が分かるのではないかと思います。

月々いくらからでも良いので
とにかく早くインデックス積立投資をはじめるのが本当におすすめです!

よかったらシェアしてね!
目次