MENU
リバー
地方実家暮らしの独身女
どこにでも居そうな健康的な凡人。
生涯ひとり身かもしれないことを想定して、お金、美容、健康、孤独と向き合いはじめる。

2021年から資産運用をはじめ、30代で資産4000万円保有をゆるく目指す。

2024年1月時点:約2500万円保有
・銀行預貯金
・NISA
・iDeCo
・個別株
・保険
(除く:仮想通貨)

【Vol.8】2024年を振り返る

当ページのリンクには広告が含まれています。

この記事は『私自身のお金、美容・健康、婚活などなど』今年一年を振り返っていきたいと思います。

目次

お金

今年は新NISAをはじめたり、個別株を多少売買したり、引き続きiDeCoをして資産運用しました。
結果、現時点で約2900万円保有している計算です。

今後も必要なものにはお金を使いながらコツコツ資産を増やしていきたいと思います。

新NISAの運用実績はこんな感じです。

2024年12月12日時点の運用実績

ここで私の投資内容を簡単に紹介します。

新NISA、個別株、iDeCoの中で…

S&P500は持ってる?

YES

オルカンは持ってる?

YES

マグニフィセント7は持ってる?

YES(数銘柄だけ)

マグニフィセント7以外は持ってる?

YES

マイナスのものはある?

YES

新NISAの年間投資上限額360万円は使い切った?

NO(けど使い切る予定)

来年はどう立ち回る?

今年一年だけで見ると新NISAは年初一括が正解だったと思うけど、来年もつみたて投資枠は積立投資をする予定。
成長投資枠は未定。
iDeCoはとりあえずは同額投資するけど、退職金課税制度の見直しにはアンテナを張っておきたい。

年頭に立てたお金に関する目標

  • 株式投資について勉強する
  • 不動産について勉強する
  • 経理について勉強する
  • 総資産2800万円にする

達成できたのは一つでした。

知識の備忘録として

  • 立体駐車場保有のマンションの購入は特にやめておくこと
  • 大きな買い物をするときは本則課税のときがベター

美容・健康

まずは年頭に立てた美容・健康に関する目標から。

  • 脱毛を終わらせる
  • 陶器肌になる
  • 砂糖・小麦を減らす
  • 毎日少しでも運動する

達成できたのはこちらも一つでした。
来年はもう少し頑張りたい…

さて私の脱毛に関してですが、こちらの記事でも紹介しています。

今年終わらせる予定でしたが、VIOは満足いかず3回分課金しました。
その後、3ヶ月周期で通わなければいけないところ7ヶ月も開けてしまい、ジャングルとまではいかないものの林になってしまいました。

今年の夏は暑すぎて外出を控えたのと、生理のタイミングと、海外に行くのと…言い訳ですが、脱毛の周期で生きていないので仕方ないです。
ほらね、脱毛は時間がかかるでしょ。

さらに、7ヶ月経って久しぶりに行った際に全身を1回分課金しました。
完全に沼ってますが、来年には絶対終わらせたいです。

また、陶器肌になるためにフォトフェイシャルを定期的に受けたいと思っていましたが、来年の再目標にします。

健康に関しては相変わらず一番投資をしているのですが、今年は引き算もしてみようと『砂糖・小麦を減らす』ことを目標に立てていました。

これは概ね達成できたと思います。
もともとこれらを摂る量はさほど多くなかったのですが、やってみて引き算の大変さを痛感しました。

これらをゼロにすることは私にとっては不可能なので、ルールを決めていました。

砂糖に関しては

  • 料理で使う分にはOK
  • お菓子(チョコレートや洋菓子など)を減らす

小麦に関しては

  • カレーやそばなどつなぎで入っているものはOK
  • 小麦製品(パン、パスタ、ラーメン、うどん、粉ものなど)を減らす

お菓子や小麦製品を多少食べることはありましたが、去年よりは食べていないので目標達成とします。
冷えの感じや腸の調子が違うので、来年も続けようと思います。

さて、もう一つの健康投資。

運動に関しては、
スポーツジムに登録しているものの夏の酷暑で通わなくなり、無駄なサブスク代となってしまいました。

お金はともかく、運動不足が甚だしい。
来年は自分に嘘をつかない一年にしたいです。

婚活

今年1月から再開したマッチングアプリですが、直接お会いしたのは7名の方。

再開して改めて思うのは“原因は自分にある”ということです。

感情ではなく頭で考えてしまうため、なんとなく3回目までは会えませんでした。

結婚に焦っているわけではないので、自分の中で譲れないものに関しては妥協せずに行こうと思います。

また、結婚相談所の登録も考えていましたがとりあえず保留にします。


先日『縮んで勝つ(河合雅司 著)』という本を読みました。

河合氏の本を読むのはこれで4冊目ですが、毎回将来のことを深く考えさせられます。

人口減少、少子高齢化、人手不足…

近年、人手不足は顕在化してきたように感じますが、これからの日本に対して漠然と「まだ大丈夫」と安易に考えている自分がいます。

ですが、今のうちに、今からやっておいた方が良いことは早めに行動していこうと思っています。

そのうちの一つに、県外に親が持っていた不動産の売却です。

3000万円が控除される制度を活用して売却しましたが、親兄弟とは仲良くしておいた方が話がスムーズです。

河合氏の本にも空き家のことが書かれていますが、いくら思い出があっても“負動産”にならない内に違う形の資産に変えてしまう方が良いと私は思います。


話が随分それてしまいましたが、これからの日本で起こることを考えると感情だけでは結婚を考えられない性分です。

現実を知らない方が幸せなのかなと思ったりもしますが…

You live but once; you might as well be amusing.
人生は一度きり。 だから楽しむべきよ。

ですね。
無理やりまとめちゃいました。

最後に、本文にも出てきた河合氏の本を紹介します。

【本の紹介】
『縮んで勝つ』 著:河合雅司


よかったらシェアしてね!
目次